亜鉛サプリを飲む時間は朝がベスト?それとも寝る前?
亜鉛サプリを最も効果的に摂取するには、一体どの時間に飲むのが良いのでしょうか。朝?それとも寝る前?
今回は、亜鉛サプリを飲むベストな時間帯についてご紹介いたします。
亜鉛サプリはいつ飲むのが効果的?
そもそも、亜鉛サプリにはいつ飲むのが最も効果的なのか、明確な決まりというものが存在しているのでしょうか?
残念ながら、亜鉛サプリの袋や注意書きを見ても、飲む時間帯についての明確な記載はありません。
その理由とは、亜鉛サプリはあくまで「健康食品」なので、医薬品のように用法・用量の明確な指定をしてはいけないことになっているのです。
「薬」であれば1日3回毎食後
などの決まりが設けられていますが、亜鉛サプリは食品と同じですので、基本的にはいつ飲んでも体に大きな問題はありません。
朝バナナを食べようが、昼食べようが、夜食べようが体に大きな害がないのと一緒です。
ただし、バナナとはいえ、
「生のフルーツ」を摂取するなら朝食がいい
マラソンなどの前に摂ると持久力がつく
頭を使う時には消化吸収の早いバナナで糖分摂取すると良い
など、食品の持つ特徴によって、どの時間帯に摂取すると効果的なのか?というおすすめの指標は存在します。
亜鉛サプリを飲む時間は朝?昼?それとも夜?
では、朝・昼・夜に関しては、一体どの時間帯が効果的なのでしょうか。
これは、亜鉛サプリを飲む目的別によって異なります。
例えば、
1日元気に過ごしたい!
と思えば朝飲むのがおすすめです。
午後や夕方からも活力を持続したい!
とお悩みであれば、昼に栄養補給も良いでしょう。
また、
身長を伸ばしたい
髪の毛を伸ばしたい
ニキビや肌荒れを治したい
といった、ホルモンバランスを整えるためのサポートとして亜鉛サプリを飲む場合は、消化・吸収の高い夜がオススメです。
亜鉛サプリ飲む時間によって効果はどのくらい変わるの?
さて、目的別によっておすすめの飲む時間をご紹介しましたが、一体それでどのくらい効果に差が生まれるの?というところが一番気になりますよね。
これは正直、そこまで大きな差は出ないと感じます。
それよりも、亜鉛というミネラルは体内に蓄積しておくこともできなければ、自分自身で作り出すことも出来ない栄養素です。
長時間労働をしたり、運動したり、仕事やプライベートで多くのストレスを抱えたりすると、その都度失われてしまいます。
そして、そんな忙しい毎日を送っていると、自炊する時間も元気もどんどんなくなって、外食やインスタントに頼りきりの生活になってしまうことも・・。
このようにインスタント食品に頼りきりの生活になってしまうことでも、亜鉛はさらに消費されていきます。
正直、どの時間帯に飲むのか?ということよりも、不足している人の場合は毎日適正量を摂ることが一番の効果的な摂取方法になります。
私の場合は、夕食後に目安量とされている3粒をまとめて飲みました。
吸収を阻害する成分などもあるので、夕食の直後は控えて、2〜3時間経った後の方が効果的、とする考え方もありますよね。
ですが、私の場合は飲み忘れることが多いため笑、毎夕食後と決めて飲みました。
それでも変化を実感することが出来たので、飲んだ時間帯が良かったというよりも、単純に毎日欠かさず摂取したことが効果を感じた秘訣かなと感じています。
亜鉛サプリの飲む時間を意識しても大量に摂取はダメ
よーし!身長のために夜飲むぞ!
と思っても、一気に大量に飲んではいけません。
亜鉛は摂りすぎると頭痛・吐き気・胃のむかつきなどの副作用を引き起こします。また、大量に摂取しすぎると、急性亜鉛中毒になってしまうこともあります。
飲む時間よりも、飲む量にも注意する必要があります。
1日の目安摂取量は10〜15mg程度がおすすめです。
亜鉛サプリを飲む時間は自分のライフスタイルに合わせる
絶対に朝食後に飲もう!
成長ホルモンが分泌される夜に飲もう!
と思っても、あなたのライフスタイルには合わない可能性もあります。
朝食を食べる習慣がない
夜勤なのでお肌のゴールデンタイムには飲めない
など、目的に合わせて飲もうと思っても、あなたのライフスタイルには合わないなと感じた場合は、無理に合わせる必要はありません。
「どのタイミングなら忘れずに飲めそうか?」という観点から、あなたなりの飲む時間を決めるのも良いでしょう。
亜鉛サプリは医薬品ではなくあくまでも健康食品ですので、自分のライフスタイルに合わせて飲んでOKです。
亜鉛サプリを飲む時間できれば小分けにする
時間帯よりも、毎日続けることが大切とお伝えしましたが、1日の中でもできれば小分けに摂取した方がおすすめです。
理由は先ほどと同じで、亜鉛は生きていく上で都度消費されていくものなので、1日1粒のようなサプリの場合は別ですが、1日2粒や3粒目安などのサプリの場合であれば、毎食後に分けて摂取するのもおすすめです。
亜鉛サプリ飲む時間よりも、飲み合わせが大切?
もう一つ大切なことは、飲み合わせ・食べ合わせです。
せっかく適切な時間に摂取したとしても、飲み合わせの悪いもののせいで、亜鉛の吸収を阻害してしまうこともあります。
糖や豆類に多く含まれるフィチン酸、カルシウム、食物繊維などは、亜鉛の吸収を阻害することがわかっています。
体の健康のためにと思って摂取しているサプリなどがあれば、それぞれの効果を打ち消すことのないよう、注意が必要です。
質の良い亜鉛サプリで健康的な毎日を過ごそう!
飲む時間にこだわりすぎず、自分のライフスタイルに合ったタイミングで、飲み合わせに注意しながら亜鉛を摂る。
これで完璧!となるのはまだ早いです。
そのサプリ自体の質も良いもので、消化・吸収にすぐれているものを選びましょう。
質の良いサプリであれば、マカや動物性タンパク質、ビタミンなど、亜鉛の吸収率を高めてくれるような成分が最初から同時配合されています。
特に、亜鉛サプリを選ぶのであれば、亜鉛自体は牡蠣由来の天然素材を使用しているものがおすすめです。
サプリは食事と同じですから、安心・安全なものを摂取したいですね。
自分にぴったりのサプリを見つけて、自信の持てる若々しい体を維持しましょう!